悉皆とは、ことごとく、みな、と書くように着物のことは、すべて何でも、と言う意味です。
昔から「しっかい」「やっかい」と言う言葉が有るほど面倒な様々な仕事をします。
現在では、丸洗いやしみ抜きや古い着物の更生の意味で使われることが多いようですが…
京都の職人達は一行程づつ分業ですから職人を選び全工程を持ち回り一反の着物を作り上げるのも悉皆業の仕事です。
![]() |
白生地に、図案をもとに青花で下絵を描きます。 下絵の線は蒸すと落ちます。 |
![]() |
下絵の模様にゴム糸目を置いていきます。 先金を付けた渋紙で作った円錐形の筒に糊を入れて、指先で調節しながら置いていきます。 完成品には、糊を置いた線が白く残ります。 |
![]() |
模様部分に色が入らないよう防染する為で、糯糊(もちのり)で伏せていきます。 伏せた糊が乾かないうちに、挽粉をかけて、糊を保護します。 |
![]() |
伏せ糊をした反物を、伸子(しんし)を打って長く張ります。 塗料が糊伏せした内側に染まらないように、豆汁か、ふのり液を全体に引く地入れをします。 そして刷毛で地色を引きます。 ムラも出やすいため、均一に早く染めます。 |
![]() |
反物を染めたのを蒸すことで、生地に染料が浸透して定着します。 蒸し箱とよばれる道具に水を張って、反物を掛けた枠を入れ、百度近くの温度で蒸します。 時間は地色や反物の行程によって違います。 蒸しが終わるとすぐに水洗の作業に入ります。 糊と共に、定着してない染料を洗い流します。 昔は鴨川などで行われました。 |
![]() |
糊置き(ゴム糸目)で防染した模様の内側に色を挿していきます。 塗料の調合から、配色まで、職人に任されます。 色彩感覚が必要とされる重要なポジションです。 |
![]() |
友禅した後、再び蒸し、糊置き(ゴム糸目)を落とす為に、キハツ水洗いをして、再び、水洗いをします。 |
![]() |
仕上げで、金加工、刺繍をします。 |
弊社は、悉皆業から創業の為、着物に関する豊富な知識と職人を持ち、お客様の意図を直接職人に伝えることが出来ます。